こんばんは。
こんばんは、基礎カリキュラム月イチ集中第3土曜クラス担当の宮川です。
今月は、まるみず組毎年恒例の「製本コンクール」があったため、
第3土曜クラスは第4土曜に変更です!
先週開催された「製本コンクール」には、新入生の皆さんも勿論参加。
まるみず組の基礎カリキュラムでは、このコンクールへの出品が卒業の
要件のひとつなのです。
展示期間は終了しましたが、コンクール出品作は、まるみず組のHPで
見られます!まだご覧になっていない方は、是非
→まるみず組HP・2017コンクールページはコチラ
さて。
先月頑張って4枚も作った裏打ちクロス。
無事に全部きれいに裏打ちできていました(^^♪
今回は、その中から1つを使って、早速「世界にひとつだけ」のオリジナル。
A4サイズのバインダーを作りますよ~!!
作業開始~
大きいサイズは何かと難しい!
でも、自分で選んだ布を自分で裏打ちしましたからね。
作業も頑張れます。出来上がりが楽しみ~~!
おー、バインダーっぽくなってきた~!!!
内側は既成クロス。
大きなサイズから切り出すのも不慣れだからタイヘンなのだ。
「この定規がお気に入り」だそうです。
自分にとって使いやすい道具は、制作の相棒
出来た~~…と並べてたら「ナチュラルカラーで私のも仲間っぽい」と
言って、まるみず先生のファイルまで並んでいます(笑)
レッスン生の作品はコチラ。お気に入りのクロスで作った、初作品
嬉しいですね~!これで、レッスンテキストもきちんとファイルできますね!
さてさて、ランチを挟んで午後は気分一新。
はじめての和綴じにチャレンジです!
新入生の素敵なところは、何やっても初体験ということ。
はじめてのことって、ワクワクしますよね。
和紙もいっぱい色柄があって…迷うなあ~。コレ素敵かな?どう??
どうしよーどれにする?…楽しい時間。
ふむふむ、表紙の角はこう切るのだな。
みやがわ「糸はS字留めにしてね~」←さらっと言う
レッスン生「えっと、S字…S字…えっと…」
みやがわ「糸の端は玉結びね~」
レッスン生「玉結び……」 がんばれ。
基礎カリキュラムで習うことは、何度も何度も登場する、本当に基礎ばかり。
回数重ねてしっかり覚えよう~!
これはもう、カラダで覚えるしかありません!(きっぱり)
うーんと…この後は…どこの穴に入れば良いのかな?????
あっ、こうか
すいすーい 慣れてきた!もうすぐ完成だ~!!
題箋もつけたら、うーん、素敵だ…と、しばし見つめて感慨にふける。
そして。ハイ、こちらが今回の成果全部見せ!じゃーん。
今回も頑張りました!
こうして少しずつ、自分で作った本が増えていくのは嬉しいですね。
また来月は和綴じシリーズです。
今回の四ツ目綴じがベースになりますので、忘れないように~。
来月もお楽しみに
こんばんは。
こんばんは、月イチ集中・第3土曜クラス担当の宮川です(^-^)
1ヶ月経つのは早いですね!もう2回目です。
月イチ集中は1日で2コマ分進むので、今日までで48レッスンのうち
4レッスンまで終了です!
さて今月は…
早くも「本らしい本」の登場~!一折中綴じ、しかもハードカバー!
先に出来上がった作品をご紹介♪じゃーん。
一見、全然違うタイプ…でも実は……
見返し用紙がおそろい!しかもピンク!!
糊を使った製本ははじめての体験。
前回、カッター難しい、紙をきちんと折るの難しい…とはじめてづくし
だったのですが、それに今度は「糊塗るの難しい」が加わりました。
でも頑張ります。
ぬりぬり。
糊は、必ず中央から外に向かって塗りますよ。
紙の裏側に糊が入ったら、ページがくっついちゃいますからね!
頑張って出来上がれば…
そぉーーーっと開いて…
ニマニマ。「本っぽい~~」
そうですよ、立派な糸綴じの本です!
そして午後は、自分好みの布を製本に使えるように仕立てる、裏打ち。
1人4枚ずつ、それぞれ違う方法で裏打ちして、今後色々な本の制作に
使います。
お水かけたり。じゃばー。
糊をまんべんなく塗ったり。ぬりぬり。
たたいたり。……そう。たたくんですよ!
おさえたり。きれいにできますように~と祈りつつ。
…といろんなことをして、無事4枚ずつの裏打ち終了~。
出来上がりはどうなっているかしら???
早速来月からこのクロスを使いますので、お楽しみに!
そして。
来月の月イチカリキュラムの前に、まるみず組毎年恒例のコンクールが
ありますよ。
新入生たちは「家で本を作るために何を用意したら良いの???」という
ところから、マークだらけ。
そうですよね、まだ製本始めたばかり、お家には道具も材料も何もありません。
レッスン後、工房に併設されているショップで道具と材料の物色をしていると…
私と新入生たちの会話を聞いていた、工房の上級生たちが
「糸は必ず買っておいた方が良いよ~!!」「よそで探すの大変だよ~」と
声をかけています(笑)
言われるままに、糸も買う、素直な新入生たちなのでした
こんな風に、わからないことは、上級生たちも教えてくれますよ(^-^)
さて、不安もあるとは思いますが、コンクール作品制作、頑張りましょう!
かくいう私も、コンクール出品作品はこれから…
私も頑張らなくちゃです。
まるみず組の製本コンクールは6/16(金)~19(月)の4日間。
工房の皆の力作を一堂に見ることができる貴重な機会。
楽しみですね
みなさま、見に来てね~!
こんばんは、植村です。
こんばんは、そしてはじめまして、宮川です。
4月~月イチ集中基礎カリキュラムの第3土曜クラスを担当します。
これから2年間、よろしくお願いします!
…ということで始まった第3土曜クラスは、いずれも「製本はじめてさん」のお2人。
始まってすぐに、まるみず組ってどんなところ?工房の決まり事は?等々、
初回は配布されるプリントもたくさんあって、覚えることが一杯!!!
お2人とも、ちょっと不安そう???
上級生も交えて自己紹介タイム。
まだまだ緊張した面持ちです。
さらに、道具の説明、材料の説明…まだまだ続く。うわー大変だ……
しかも「早速今日から、糸綴じで2つ作りますよー!」と聞いて、
「え!今日すぐに?いきなり?2つ???」
ドキドキさせちゃってゴメンナサイ!
でも、ダイジョウブ。一緒に頑張りましょう~(^^♪
そして、頑張りました!
せっせ、せっせ…
出来た~~記念すべき、製本体験、第一作目!じゃーん。
「可愛い…」
そう、案外可愛いんです、「判取帳」くん。
はじめての手製本だから、カッターも目打ちも難しく感じましたね。
でも、これからどんどん慣れて行きますよ!
ランチ休憩をはさんで、午後は糊を使わない製本でもう一冊チャレンジ!
またもや、せっせ、せっせ…頑張れ~!
なんだかスピード出てきましたよ。写真がぶれてます!
早くも手つきが慣れてきたかも?
そして、糸かがり!!ちょっと難しそうなデザイン…でも頑張る!
めでたく完成~~!!!パチパチ☆☆☆
無事、お2人とも2つの作品をお持ち帰り。
細いリボンは難しいところも多かったけど、それぞれに個性的な作品が出来ました。
細めサテンのリボンがエレガントですね。
斜めの切り込みデザインも効いています。
一折り一折重ねるごとに、だんだん本の形になって行く様子、楽しそうに
取り組んで下さいました。
そう、だんだん形になる工程は、本当に楽しいんです。
応用も色々できるので、オリジナル作品たくさん作って下さいね。
こちらはカッコいい雰囲気!
すごく大胆なデザインです。リボンの幅をここまで広くするのって、あまり
見たことないかも…イメージ通りに出来たのではないでしょうか(^-^)
麻糸のナチュラルな色が、超ロングで見えているのがアクセントになりました。
これだけ長く麻糸がわたるデザインだと、どうしてもたるんでしまいがちなのですが、
きちんと引きながら作業したので、出来上がりがキレイです。
はじめてのレッスン、お疲れ様でした!
今日ははじめてづくしでとっても疲れたことと思います。
ゆっくりお休みくださいね!
そしてまた来月、一緒に楽しく頑張りましょう!
こんばんは、植村です。